テクノロジー戦略本部の村上です。弊社ではRedashを使用しているのですが、バージョン4だったため、Dockerfileは提供されていたものの現在のように公式でDockerによるデプロイ手順はサポートされていませんでした。今回管理しやすいように新たにRedashを建ててそちらに利用者を移すことにしたので、その建てた際の手順等をご紹介したいと思います。
NewRelicを使ったAPI速度改善手法
テクノロジー戦略本部の市田です。
普段の業務では社内基幹システムのAXISの開発を主に行っています。
AXISグループでは最近APIの速度改善に取り組みましたので、使った技術や改善までの流れを紹介します。
AXISグループについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
続きを読むフルリモートになったからSlack勤怠コマンドを作った
メリークリスマスイブ🎄🎄🎄テクノロジー戦略本部の杉田です。
私達の部署も、コロナによって完全リモートとなった組織のひとつです。それと同時に、出勤・退勤・離席等の連絡はSlackの勤怠チャンネルで行おう、というルールができました。
勤怠連絡は毎日のことですし、定型文を毎回打つのは正直めんどくさい...。そこで、ちょっとでも楽しちゃおう!というエンジニア魂からSlack勤怠コマンドを作りましたので、今日はそのお話をさせていただきます。
form形式でJSONレスポンスを返す際の設計
はじめに
こんにちは、テクノロジー戦略本部の長兵衛です。
自分はこの記事で本アドベントカレンダーの4記事目となりますが、周りの方々の記事を読むと自分では思いつかなかった工夫がたくさんあって本当に面白いです。
是非、他にも興味のある記事を見ていただきたいと思います!
では本題に行きます。
続きを読む