テクノロジー戦略本部の市田です。
普段の業務では社内基幹システムのAXISの開発を主に行っています。
AXISグループでは最近APIの速度改善に取り組みましたので、使った技術や改善までの流れを紹介します。
AXISグループについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
続きを読むテクノロジー戦略本部の市田です。
普段の業務では社内基幹システムのAXISの開発を主に行っています。
AXISグループでは最近APIの速度改善に取り組みましたので、使った技術や改善までの流れを紹介します。
AXISグループについて知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
続きを読むメリークリスマスイブ🎄🎄🎄テクノロジー戦略本部の杉田です。
私達の部署も、コロナによって完全リモートとなった組織のひとつです。それと同時に、出勤・退勤・離席等の連絡はSlackの勤怠チャンネルで行おう、というルールができました。
勤怠連絡は毎日のことですし、定型文を毎回打つのは正直めんどくさい...。そこで、ちょっとでも楽しちゃおう!というエンジニア魂からSlack勤怠コマンドを作りましたので、今日はそのお話をさせていただきます。
こんにちは、テクノロジー戦略本部の長兵衛です。
自分はこの記事で本アドベントカレンダーの4記事目となりますが、周りの方々の記事を読むと自分では思いつかなかった工夫がたくさんあって本当に面白いです。
是非、他にも興味のある記事を見ていただきたいと思います!
では本題に行きます。
続きを読む
2021年4月から新卒入社するテクノロジー戦略本部の尾沼です。
2020年の6月から在宅メインで、開発1部にて内定者インターンを経験させて頂いています。わからないことだらけでの駆け出しでしたが、先輩エンジニアの方々や同期のインターン生の助けもあり、楽しんで取り組ませて頂いている日々です。
昨今のご時世もあり、バイセルのテクノロジー戦略本部はリモートメインでの活動となっています。内定者インターンも然りです。また、エンジニア就活をしている新卒就活生には、内定者インターンの内容が気になる人は多いと思います。なので今回は、
「バイセルの内定者インターン with コロナってどんなことするの??」
ということについて、僕の経験をベースにざっくりとですがご紹介したいと思います。
新卒でバイセルに興味を持っている方は必見です!!!
また、以下でご紹介する内容は2020年12月時点でのものということをご了承ください。
内定者インターンは大きく分けて3つのフェーズから成り立ちます。
テクノロジー戦略本部で取り扱うシステムは、バイセルで働く数多くの社員に影響を与えるものなので、内定者インターン生は(当然ですが)いきなり開発にジョインすることはありません。テクノロジー戦略本部内のどの部署に配属されようと、最初はRailsとDockerを用いたカリキュラムをこなすことになります。カリキュラムはSTEP毎に細かく分けられていて、部署内の先輩エンジニアの方々からコードレビューをして頂き、指定された数のLGTMを獲得するまでは基本的には先のSTEPには進めません。
カリキュラムを通じて、自分の弱いところの補完や、部署内の先輩エンジニアの方々との交流を深めることができます。
部署によってトレースのフェーズの扱いや内容は異なるとは思いますが、僕が所属している開発1部ではカリキュラムを卒業した後、AXISのトレースのフェーズに突入します。AXISというのは開発1部で取り扱っているバイセルの在庫管理システムのことです。トレースの具体的なタスクとしては、過去に先輩エンジニアの方が実装した機能を自分で作ってみる というものが挙げられます。AXISのどの機能がアサインされるかは、カリキュラムで補いきれなかったその人のスキル部分や、その時点での状況に応じて変わります。
僕は現在トレース真っ只中です。AXISは想像よりも遥かに巨大かつ複雑なアプリケーションで、カリキュラムの比にならないくらい高難度ですが、やりがいも大きく、また先輩エンジニアの方々や同期の助けもあり、非常に密度の濃い経験となってます。感謝しかありません。
トレースを経て、AXISの実務に携わっても大丈夫と判断がくだれば、難易度の小さなタスクから実務に入ります。ここから先は実力次第でどれだけ大きなタスクに携われるかが変わってきます。
大まかにやることは上記の通りですが、具体的な一日の流れについてはまだわからないと思います。そこで、リモートインターン生の一日の流れ(例)をご紹介します。
僕自身、リモートメインということを最初の段階で聞いて、「果たしてどんなものになるんだろう...」という不安はもちろんありました。しかし、
といった状況もあって、全然リモートが気にならない というのが率直な感想です。かなり恵まれた環境で新卒入社の準備ができていると思っています。
バイセルのテクノロジー戦略本部で内定者インターンを始めてまだ半年程度ですが、内定者としてとても誇れる組織だと思っています。
バイセルに興味のある就活生はぜひ門戸を叩いてみてはいかがでしょうか?