バイセル Tech Blog

バイセル Tech Blogは株式会社BuySell Technologiesのエンジニア達が知見・発見を共有する技術ブログです。

バイセル Tech Blog

Go

システムリプレイスにおけるアプリケーション開発の課題と解決策

はじめに CRM の開発・運用状況 「システムリプレイスにおける複数DBアクセスの課題と解決策」の振り返り 既存システムのアーキテクチャと技術スタック アーキテクチャ 技術スタックの比較 データの整合性における課題と対策 データ不整合を未然に防ぐための…

ハッシュベースの楽観ロックで解決する編集画面の整合性問題

はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2024 の4日目の記事です。 昨日は尾沼さんによる国内ECモール連携が主であるシステムで、グローバルなECモール連携を実現する際に生じた問題とその解決方法でした。 こんにちは!テクノロジー戦略…

リバースプロキシを使ってサードパーティ製のツールでもCloud RunのIAM認証を突破できるようにする

はじめに こんにちは。開発1部の小松山です。現在はバックエンドを主軸にリユースプラットフォームCosmosの開発に携わっています。 Cosmosでは全面的にCloud Runを採用しており、同様に私のプロジェクトでもAPIサーバにCloud Runを採用しています。本記事で…

Go言語とGraphQLアプリのNew Relic導入ガイド

本記事は New Relic Advent Calendar 2023 の 22日目の記事です。 はじめに なぜNew Relicなのか GoアプリケーションにおけるNew Relicのインストール Contextを引き回す HTTP Request Wrapがフレームワークによって変わる Hasuraの/graphqlに対するリクエス…

バイセルはGo Conference 2023のシルバースポンサーを務めました

Go

はじめに こんにちは。バイセルテクノロジーズのCTO室で、技術広報をメインに担当している吉森(@molmolken)です。 このたびバイセルは、6月2日に開催された「Go Conference 2023 online」にてシルバースポンサーを務めさせていただきました。 Go Conference …

AST(抽象構文木)でGoの構造体の定義を検証するツールを作った話

はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 6 日目の記事です。 昨日は玉利さんによるReactのchildrenを使用してコンポーネントを拡張した話という記事でした。 こんにちは。テクノロジー戦略本部の柴田です。 現在自分が携わってい…

Go(echo) + Cloud Run で Cloud Logging のログを見やすくする方法

はじめに こんにちは!バイセルテクノロジーズ テクノロジー戦略本部の藤澤です。 私の所属しているプロジェクトでは Cloud Run 上に Go(echo) で書いた Web サーバーのコンテナを立て、それをバックエンドとして利用しています。 ログの監視には GCP の Clo…

SentryでGoのcustom errorをstack trace付きで表示する

はじめに 前提 Sentryとは custom errorを導入することになった経緯 実装 sentry-goの仕様 custom errorを自作 実際にエラーを送信してみる 最後に はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021の21日目の記事です。 前日の記事は @Tamar…

Redis Pub/Sub でお手軽にお知らせ配信機能を実装する

はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 11 日目の記事です。 前日の記事は@ShoyaSuzuki-bstさんの「SlackボットとGASで癒しを提供する話」でした。 こんにちは。開発 2 部の飯間です。 バイセルでは主にサーバサイドの開発に携…

GoでRubyみたいに単体テストを書きたくてやったこと

はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 2日目の記事です。 前日の記事は早瀬さんの「Apollo Clientを採用した際のフロントエンドの構成について考えてみた」でした。 はじめまして、開発1部の藤澤です。 今回は私が所属している…

GolangとAWSサービスでSlack botを作成

テクノロジー開発部の村上です。現在はアーキテクチャ周りを担当しています。 部内の今日の掃除担当を知らせるSlack botを作成したので、その紹介をしたいと思います。 利用技術は、 nlopes/slack (GolangのSlack API用ライブラリ) AWS Lambda Amazon API Ga…