バイセル Tech Blog

バイセル Tech Blogは株式会社BuySell Technologiesのエンジニア達が知見・発見を共有する技術ブログです。

バイセル Tech Blog

GCP

GitHub Actions から Cloud Run ジョブで Google Cloud のプライベートネットワーク内へアクセスした

はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2022 の 11 日目の記事です。前日の記事は近藤さんの「Databricks で綺麗にメダリオンアーキテクチャを構築するために実装ルールを決めた話」でした。 こんにちは。バイセルテクノロジーズ テクノ…

Go(echo) + Cloud Run で Cloud Logging のログを見やすくする方法

はじめに こんにちは!バイセルテクノロジーズ テクノロジー戦略本部の藤澤です。 私の所属しているプロジェクトでは Cloud Run 上に Go(echo) で書いた Web サーバーのコンテナを立て、それをバックエンドとして利用しています。 ログの監視には GCP の Clo…

新規プロジェクトにインフラ監視ツールを導入した話

はじめに 前提 インフラ 死活監視の項目 Google Cloud Monitoringを導入 Google Cloud Monitoringとは 今回はワークロード指標を利用 GKE指標収集の他の選択肢 Slack通知 最後に はじめに こちらは バイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2021 の 8日目の…

エンジニア目線での、CASH事業譲受時の振り返り

テクノロジー開発部の村上です。 下記リリースのように、弊社は4月にCASHを事業譲受しました。 buysell-technologies.com その際、私はエンジニアリング部分の引き継ぎをほぼ一人で担当しました。 半年経過というタイミングもあり、今回の記事ではそのときの…

GCPのAI Platform ノートブックを使って、Tensorflow 2でObject Detectionを試してみる

テクノロジー開発部の村上です。CASHではObject Detectionを証明書分類などに活用しているのですが、 それを今後のためにTensorflow2に置き換えたいと考えていました。 そうしたところ、TensorFlow 2 meets the Object Detection APIという公式ブログ記事を…

メインシステムのアーキテクチャ紹介 (GCPで、GKEを中心にシステムを構築しました)

テクノロジー開発部の村上です。先日、弊社のメインシステムを外部のものから自社開発したものに切り替えました。弊社の業務特性やエンジニア組織の規模を考えますとなかなか興味深い事例になったのではと思い、技術的内容を順次投稿させて頂ければと思いま…

Cloud Run で OpenAPI Documentのモックをデプロイする

テクノロジー開発部の村上です。現在はアーキテクチャ周りを担当しています。 弊社ではAPIをOpenAPIで定義し、モックを使いフロントエンドの開発を行っています。 これまではApp EngineのFlexible Environmentを使用していたのですが、 Cloud Next'19で発表…