バイセル Tech Blog

バイセル Tech Blogは株式会社BuySell Technologiesのエンジニア達が知見・発見を共有する技術ブログです。

バイセル Tech Blog

2025-01-01から1年間の記事一覧

AIでラクにするテックチームのための勉強会設計術

はじめに 私は新卒3年目の沖縄出身エンジニアの儀間です。現在は稼働中の在庫管理システム「AXIS」から新システム「Cosmos Stock」への切り替えプロジェクトに携わり、日々開発に取り組んでいます。 バイセルでは実務に直結する学びを得るため、業務時間の一…

Devin に大規模機能開発を全振りして見えた、AI と爆速開発するための開発プロセスとは?

はじめまして、バイセルのテクノロジー戦略本部 開発 2 部でバックエンドのテックリードをしている藤澤です。 普段は主に Go/TypeScript/GCP/PostgreSQL を使って、バックエンド開発を中心に実装と設計やコードレビュー、技術選定などを担当しています。 …

情報セキュリティのグループ統制導入ノウハウ

はじめに こんにちは。テクノロジー統括本部CTO室の内田です。 私は2023年12月にバイセルへ中途入社し、現在セキュリティグループのグループマネージャーを務めています。主な責務は、「プロダクトセキュリティ」と「社内の情報セキュリティ」の両面から、全…

バイセルでの AI を用いた開発の取り組み ~ Devin, Cursor の活用事例・知見共有 ~

はじめに こんにちは!テクノロジー統括本部 プロダクト開発本部 開発2部 在庫管理チームでバックエンドエンジニアをしている、25卒の大石(umaidashi18)です。4月に入社したばかりですが、すでに内定者インターンを始めていたので、その期間の取り組みにつ…

使いやすいモニタリング用ダッシュボードを作るための視点と実践

はじめに こんにちは。DevOps Enablementチームの福本です。 今回はバイセルで構築しているリユースプラットフォーム Cosmosのオブザーバビリティを担っているNewRelic ダッシュボードの説明を通して、 使いやすいモニタリング用ダッシュボードをどのように…

プロダクト特性を理解したフロントエンドテスト戦略

プロダクト特性を理解したフロントエンドテスト戦略 はじめに 背景と課題 あるべき姿 プロダクトについて理解を深める テスト観点 テスト分類 テストの優先順位 テスト戦略を決めた効果 今後の展望 まとめ はじめに こんにちは、開発1部で出張訪問アプリケー…

Cosmosプロジェクトを横断した技術設計やガイドラインの策定

はじめに Cosmosの現状と課題 Cosmos横断プロジェクトの開始 Cosmos横断プロジェクトの目的とスコープ 策定したポリシーやルール Cosmosにおけるサービス構成やアーキテクチャの設計方針 ドメインの再整理 モジュラモノリスの採用 サービス間連携 Cosmosにお…

チームにマッチしたTerraform運用で、全員でメンテナンスしていく

はじめに 従来の構成とその課題 共通module運用 複雑なブランチ戦略 変数管理の課題 IaCに不慣れなメンバーの参加障壁 新しい構成への変更点 共通moduleの廃止 ブランチ戦略の統一 変数管理の見直し 新しい構成のメリット 今後の展望とmodule運用の可能性 ま…

小さく始めるデザイン共通化: 社内プラットフォームのUIを揃えるリアルな取り組み

はじめに こんにちは、開発 3 部 CRM チーム所属の玉利です。普段は 買取販売の社内サービスのプラットフォーム(以下、Cosmos)の 1 つのサービスにおいて、フロントエンド開発や UI デザインの作成を担当し、MUIをベースとした独自の UI を作成、開発をして…

ワークフローシステムをkickflowにリプレースした話

はじめに はじめまして 株式会社BuySell Technologies 情報システム部所属の菊池と申します。 私は情報システム部(以下情シス)内で、社内全般のSaaS管理・運用、社員のヘルプデスク対応などを担当しております。 今回はワークフロー業務として全社的に利用…